時はまさに、インフルエンザシーズン真っ盛り。
そこで、万が一にもインフルエンザにかかってしまったら、会社は休めるのかって気になりますよね。
かくいう私も、メンタル面の低下で会社休みたくなると、インフルエンザにかかっちゃえば休めるかな~なんて考えちゃったりしちゃいます。
なんて言っているうちに、実はかかっちゃったんで、今回の記事は実録系でもあります。
インフルエンザになったら会社は休める?
子どもたちがインフルエンザにかかると、学校休んだり学級閉鎖になったりします。
これは、学校保健安全法施行規則というものに明確に定義されているからなんです。
では、大人である私達に置いてはどうなのか?
実は、労働基準法には明記されていません。
ということは、雇用している企業側の判断に委ねられているんですね。
大人だから、大人の判断?
ま、そいうわけでもないんでしょうけどね。
主に、お客様と接するような商売をしているとか、多くの社員が強調して働く職場などでは、感染症系の病気には敏感ですよね
ちなみに、筆者は老人介護施設勤務なので、感染症系の病気には特に敏感です。
ということで、休みましたよ、ちゃんと。
インフルエンザの出席停止期間最新
前述の学校保健安全法施行規則によると、次のように定義されています。
「学校保健安全法 施行規則第19条」
出席停止の期間の基準は、感染症の種類に従い次の通りとする。
インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)にあっては、発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで。
ここで言う「発症した日」というのは、発熱をした日を言います。
つまり、大概の人は高熱が出て受信した日となります。
「発症した後5日を経過」と言う表記ですが、発症した日は「5日」には含みません。
つまり、発症した日の次の日を「1日目」としてカウントするんです。
そして、「5日目」には出勤していいのではなく「5日」経過した次の日が出勤可能日になります。
なので、発症した日を含めると「6日間」は出勤できないということになります。
さらに「解熱した後2日」は出勤できないというおまけも付きます。
今は、病院で「タミフル」など抗インフル剤を処方されて服用すれば、1~2日で熱は下がります。
なので、早ければ発症の翌日「出勤できない5日の1日目」には熱は下がります。
悪くても、2日目には下がります。
筆者の場合も、2日目には下がりました。
ということは「5日経過後」に「解熱した後2日」は含まれます。
まれに、熱が長引いて、4日目まで熱が続いたと言うケースでは、6日目までは出勤停止になります。
まあ、ここまでは長引くケースは稀ですが。
インフルエンザの予防と感染後対策
インフルエンザの予防対策の定番は「予防接種」ですね。
でも、これ高い割に予防接種していてもインフルエンザの感染はするんですね。
じゃぁ何のために高いかね払うのよ??
ですよね。
確かに、予防効果や重症化を抑える効果は高そうですが、完全に発症を予防するものではありません。
筆者は、毎年予防接種を受けていて、感染したことはなかったです。
でも、「じゃあ、本当に効いているの?」と言う疑念はいつも持っていました。
なぜなら、同じように予防接種受けているのに、毎年1番に発症する同僚がいて、しかも必ず高温を発熱していたからです。
そこで、今年度は予防接種を受けないでいました。
そうしたら、見事に一番に発症しちゃいました。
まあ、筆者にとっては毎年効果はあったというわけですね。
今年は、予防接種受けていなかったので、その他の要望対策には真剣に取り組んでいましたよ。
結論から言えば、何をしていてもかかる時はかかる!!
インフルエンザの予防対策最新
何をおいても、一番の対策は「睡眠」です。
疲れを貯めていては、避けられる病気も避けられません。
疲れを貯めないためにも、適度な睡眠は必要です。
何をおいても水分補給
インフルエンザが流行する時期は、空気が乾燥しています。
インフルエンザ自体は、湿度を嫌います。
そこで、口内の乾燥予防として、水分補給が大事になります。
水分も、緑茶が良いと言われてきましたが、最近では紅茶のほうが効果が高いと言われ始めています。
毎日多くのインフルエンザ患者と接するお医者様の中には、10分おきくらいのペースで一口飲んでいるという方もいるそうです。
お医者様が実践しているんだから、それなりに効果があるもとして受けと見てみましょう。
歯磨きの効果があなどれない
え?
と思われるかもしれませんが、歯磨きの効果が高いです。
歯磨きをするとどうなるかといいますよ、実は口の中には様々な細菌が含まれています。
実は、これらの最近がインフルエンザの増殖を促すタンパク質を生成しちゃうそうです。
歯磨きをすることにより、これらの細菌を減らすことができるので、結果的にインフルエンザの繁殖を阻止することにつながるというわけです。
もちろん、水だけでは駄目で、ちゃんと歯磨き粉をつけてくださいね。
そして、毎食後の歯磨きをおすすめします。
インフルエンザ予防にビタミン補給
昔から、風邪予防にはビタミンCが良いと言われています。
だからと言って、みかんばかり食べてもね~
|
インフルエンザには、ビタミンDが良いと言われています。
なんでも、きのこの「マイタケ」にはビタミンDが豊富に含まれています。
とは言っても、きのこは好き嫌いがあります。
筆者も、マイタケの天ぷらは好きですが、マイタケの味噌汁は嫌いです。
|
まあ、こういったサプリメントで補給しておきのが気楽といえば気楽ですね。
インフルエンザに掛かっちゃった場合の対策
何をおいてもまずは受診
インフルエンザの場合は、急激に熱が上がっていきます。
急な発熱を感じたら、病院に行きましょう。
特に、職場や家族にインフルエンザの感染者がいたら迷わず通院です。
夜間でも、夜間診療に行ったほうがいいと思いますよ!
だって、薬は早く飲んだほうが熱が早く下がって、苦しいときが少なくてすみますからね。
周囲への感染予防
- まずは隔離です。自分の部屋があればこもります。
- マスク必須
- とにかく静養。まあだるいし寝ているのが一番です。
- こまめな水分補給と、部屋の加湿。
- 部屋の換気はこまめに(1時間に一回くらい短時間で可)
- 使ったティッシュなど、個別に捨てちゃう(まあ、ここまで気にしないでもいいかも)
- 関わる人は決めちゃう
- 同居人は、自分の身は自分で守る(手洗い、歯磨き、マスク)
とにかく、他人との接触を避けて感染者の増殖を防ぎましょう。
インフルエンザ菌は、湿度と緑茶や紅茶に弱いとされるので、金の増殖を防ぎましょう。
あとは、このときばかりとよく眠りましょう。
注意点は2つ
インフルエンザの検査は、ある程度の時間経過が必要なので、熱が出たからと言ってすぐ病院に行っても陰性と言われる可能性があります。
筆者の場合は、午後から熱が上がりましたが、しばらく寝ていて夜間診療に行きました。
次に、抗インフルエンザ薬は発症後48時間以内に服用を開始しないと効果が出ないと言われています。
つまり、怪しいと思ったら少し時間を置いてから速やかに受信して処方してもらうのが、一番の方法ということです。
加齢とともにわかりにくくなる
高齢者がインフルエンザにかかると、肺炎などの合併症を併発して、死亡に至る危険もあります。
ところがです
高齢者の場合はインフルエンザB型では、概ね38度以下の場合があるそうです。
こうなると、インフルエンザよりも、ただの風邪?
と周囲が判断しちゃう場合があります。
これは危険ですね。
周囲に感染者を増やしたり、肺炎に発展しちゃう場合がありますからね。
筆者の場合もそうですが、加齢とともになんでも治りが遅くなっています。
加齢が進んでいる場合は
- 疲れを貯めないように、適度な睡眠
- ビタミン不足にならないように、サプリメントの活用
- 意識的な水分補給(緑茶とか紅茶)
- 毎食後の歯磨き
だいたい、加齢が進むと何でもめんどくさくなるので、周囲が気を使ってあげましょう。
インフルエンザ出席停止期間 まとめ
今回は、インフルエンザにかかった場合に、会社はどのくらい休むのかというテーマで書き始めましたが、予防法や対策まで書き及んでいるうちに、高齢者はあまり高熱にならないということにも気が付きました。
筆者も、最近インフルエンザAを発症したばかりなので、実際に経験したことをもとに書いてみました。
皆さんの参考になれば幸いです。