マイタケでインフルエンザ予防、紅茶など大流行に対する備え8選

キーワード:マイタケ インフルエンザ予防

asia-1549175_640

マイタケや紅茶のインフルエンザ予防効果が話題になっていますね。

そこで、マイタケや紅茶のインフルエンザ予防効果について調べてみました。

正直、きのこは調理の仕方で美味しかったり、イマイチだったりもしますが、インフルエンザが大流行している昨今では、そんな事も言ってられないので、マジ考えないとやばいですよね。

マイタケや紅茶のインフルエンザ予防効果

マイタケの秘めたるパワー

マイタケに含まれる主な栄養成分

○ビタミンD

カルシウムの吸収促進や、カルシウムが骨に定着するのを促進する効果があります。

○カリウム

むくみの予防や、無駄に水分を排出しないように抑制する効果があります。

○亜鉛

タンパク質の生成や育成に効果があります。

○ナイアシン

脂肪の代謝を促進してくれます。

更にです。

○脂質ラフト

動物の細胞膜に有る脂質構造に結合すタンパク質

マイタケに含まれるこの脂質ラフトというタンパク質は「ナカノリ」と名付けられています。

この「ナカノリ」は、インフルエンザ感染した場合のインフルエンザウィルス自体の出芽自体を阻止することによる、インフルエンザウィルスの増殖を抑制する効果があると言われています。

さらに「ナカノリ」には、エイズやエボラウィルスの増殖も抑制する効果が有ると見られています。

マイタケの食べ方

spaghetti-1747794_640

マイタケを使ったきのこスパゲッティは、簡単で美味しいですね。

ニンニクを利かせると更に美味しいかも。

 

マイタケをグリルで焼いてから胡麻や青じそで和えるのも簡単です。

mushroom-1168330_640

筆者は、マイタケの天ぷらも好きですね。

紅茶のインフルエンザ抑止は秒速

tea-438480_640

紅茶はティーバックを熱湯で1分ほど抽出したもので、約15秒ほどでインフルエンザウィルスを無力化してしまうという、まさに秒速のパワーを秘めています。

しかも、紅茶によって無力化されたインフルエンザウィルスは、感染力が復活しないと言われ、完全に無力化できると言われています。

紅茶に含まれるポリフェノールには、マイタケに含まれる「ナカノリ」同様に、インフルエンザウィルスの出芽した部分に付着して、細胞に吸着することを阻止するので、感染の阻止に役立つと言われています。

紅茶はティーバックで良いので調理いらずで簡単、しかも秒速で効果が出るので見逃せないです。

毎日習慣的に紅茶を飲むのがおすすめです。

インフルエンザ大流行

virus-1812092_640

インフルエンザは、毎年11月下旬~3月頃までがシーズンとなり、1月下旬辺りからピークに達します。

毎年、このシーズンには多くのインフルエンザ感染者が発生しています。

各都道府県からもインフルエンザに関する情報が提供されているので、関心を持って情報を収集したほうが良いですよ。

インフルエンザは、集団生活をしている子どもたちから流行りだす傾向があります。

また、高齢者がインフルエンザに感染すると、肺炎などを引き起こして死に至ることも多いので注意が必要ですよ。

インフルエンザ予防8選

それでは、インフルエンザの予防対策のおすすめをまとめてみました。

1.インフルエンザ予防接種

flu-shot-1719334_640

インフルエンザの予防接種は万能ではありません。

予防接種を受けていても、インフルエンザに感染する場合があります。

それでも、予防接種を受けた人の7~8割は、感染しなかったり、感染しても症状が軽く済むということは証明されています。

2.抗インフルエンザ薬の予防投与

pills-384846_640

最近知ったのですが、インフルエンザにかかったら病院で出されるタミフルなどの薬を、予防のために飲むことができるんです。

タミフルならインフルエンザに感染したら、5日分出ますよね。

予防投与なら、治療に使う量の半分を倍の期間服用することになります。

つまり、タミフルなら10日間飲むことになります。

抗インフルエンザ薬は、マイタケや紅茶のように、インフルエンザウィルスの増殖を抑えるために発症を阻止できるわけです。

ただし、効果は抗インフルエンザ薬を飲んでいる期間と限定的で、しかも保険外となるので自費での対応になります。

費用対効果で見ると、インフルエンザ予防接種のほうが断然いいですね。

それでも、家族に発症者がいても仕事を休めいないとか、受験生、高齢者にとっては有効な手段と言えます。

3.歯磨き

cosmetic-2338173_640

マスクやうがいが効果的と言われたのは、昔の話。

今は、口腔内の最近が生み出すタンパク質がインフルエンザウィルスの増殖を手助けするので、歯磨きによって口腔内の細菌を清掃するほうが効果的と言われています。

歯磨きの回数は多いほど効果的なので、毎食後、起床時、就寝前の1日5回がおすすめです。

4.手洗い

hygiene-2945807_640
外出から帰ったら、まず手洗いの習慣は大事です。

特に、手洗いの時は、爪や指先を念入りに洗いましょう。

さらに、忘れてならないのは手首も洗うということ。

調理の前も大事ですよ。

指先についたインフルエンザウィルスを口や鼻に入らないように、手洗いの習慣をしっかりと見に付けましょう。

5.人混みを避ける

pedestrians-400811_640

とにかく、人混みを避ける。

どうしても人混みは避けられないので、外出の際はマスクや手袋などしたほうが良いです。

つり革なんかもウィルスだらけと思ったほうがいいです。

人混みから戻ったら、まずはうがいと手洗い。

これは必須と思って下さい。

洋服の上から除菌スプレーを浴びる。

大げさかもしれませんが、それくらい意識したほうが良いということです。

6.しっかり休養する

woman-2197947_640

体が疲れていては、どんな病気にも負けてしまいます。

まずは、毎日のしっかりとした睡眠で、体力を回復しておきましょう。

そのためには、なるべく決まった時間に寝て、自分にあった睡眠時間を確保することが必要です。

7.栄養をしっかりと取る

breakfast-1835478_640
最初に述べた、マイタケや紅茶を摂取することも大事ですが、3食をしっかりと取ることが大事です。

しかも、バランスに気をつけた偏りのない食事が基本です。

なかでも、朝ごはんは一日の活力を生み出す大事な食事です。

朝ごはんを抜く人も多いですが、そんなことをしていたら病気にスキを与えるようなものです。

8.ストレスを貯めない

woman-3435842_640
今を生人々には、ストレスとは無縁には行きていけないです。

ストレスを貯めると、心身のバランスが崩れます。

避けられない、ストレスから効果的に回避しましょう。

  • 好きな趣味をやってみる。
  • 友だちと話す。
  • お風呂にゆっくり入る。
  • アロマを焚く。

ストレスの解消法は人それぞれです。

できるだけ、毎日ストレスを解消して、貯めないようにしましょう。

インフルエンザ感染したら

インフルエンザに感染したと思ったら、まずは仕事や学校を休んで、眠りましょう。

インフルエンザの簡易試験は、発症後すぐだと陰性となる場合があります。

しばらく時間を置いて受診することをおすすめします。

インフルエンザ感染がはっきりした場合は

  • とにかく休養する。
  • 水分をしっかり取る。
  • 加湿器などで部屋の湿度を上げる。
  • マスクや手洗いに配慮する。

などに気をつけましょう。

マイタケでインフルエンザ予防 まとめ

今回は、マイタケでインフルエンザ予防、紅茶など大流行に対する備えということで記事を書いてみました。

自分の知っていることの他に、調べているうちにわかったことなど色々ありました。

それでもやっぱり、一番大事なことは

  • 常に健康体でいること
  • 人混みを避ける
  • 感染予防策を徹底する

この3つが基本ですね。

マイタケや紅茶が効くといっても、それだけでは予防はできません。

毎日の規則正しい生活が一番なんですよ。

タイトルとURLをコピーしました