秋といえば「栗」ですよね。
栗は、甘くておやつにもなるし、御飯のおかずとしても美味しいです。
なんと言っても、栄養満点な食品です。
栗の茹で方 下準備
*ka☆ri* on Instagram: "2018.10.4
.
.
旦那が沢山の栗🌰を頂いてきました😊
.
.
早速茹でて、熱々を試食😋
.
.
#日々の暮らし#暮らしを楽しむ#栗#茹で栗#今日のおやつ#試食だけではすまない#旬のもの"
59 likes, 3 comments - kaori_1968 on October 4, 2018: "2018.10.4..旦那が沢山の栗🌰を頂いてきました😊..早速茹でて、熱々を試食😋..#日々の暮らし#暮らしを楽しむ#栗#茹で栗...
栗の調理で、必ずを手を抜かずにやることがあります。
栗は、虫に食われていることがあるので、虫を追い出すために水に浸します。
目安は、半日ほどです。
入れ物は何でも良いです。
途中で、浮いてきた栗は虫が侵入している可能性があるので、取って捨てます。
また、追い出されて出てきた虫も廃棄してください。
水に浸すことで、硬い皮も柔らかくなるので、剥きやすくなるというメリットもあります。
また、しっかりみずきりすれば、そのままでも数日は持ちます。
栗の茹で方 炊飯器
炊飯器がないご家庭はまず無いでしょう。
炊飯器の場合は、40~50分程度かかりますが、ボタンを押すだけなので簡単です。
手順
- 炊飯器の内釜に下準備をした栗を入れます。
- 栗が全部隠れるくらいに水を入れます。
- 40分~50分くらいでスイッチが切れるまで待つ。
- 1時間位でもスイッチが切れない時は、自分で切って様子を見ます。
- 茹で上がったら、直ぐにザルに移して水切りします。
時間は目安です。
ご使用している炊飯器によっても時間は変わると思います。
心配な時は40分くらいで一旦スイッチを気って様子を見ても良いでしょう。
栗が茹で上がったら
ザルに取った栗は、皮も柔らかくなっているので、包丁でも半分に切れます。
栗のとんがっている部分に、包丁で切れ目を入れると、剥きやすくなると思います。
もし、硬い皮が好みの場合は、フライパンに油を敷かずに軽く煎ると、艶が出て見た目も良くなります。
まとめ
今回は、栗の茹で方で、超簡単炊飯器で茹でる方法について、書いてみました。
最初は、おっかなびっくりでも、失敗したところで食べれないということはないので、安心してチャレンジしてみましょう。