いすゞといえばトラックですが、乗用車からF1エンジンまで作っていた

私は、学生時代にいすゞの陸送をしていたので、良くトラックを運びました。

でも、当時のいすゞは乗用車も作っていたので、スポーツカーも運びましたよ。

社会人になってからラリーのメカニックしましたけど、いすゞの自動車が全日本ラリーのチャンプになるのを手伝いました。

そんな、いすゞがF1エンジンを作ったことは、すっかり忘れていました。

いすゞといえばトラックのイメージ

学生時代には、いすゞのトラックを藤沢工場から姫路、大阪、金沢、岐阜、仙台とよく運んでいました。

大型トラックのキャビンだけ付いているシャーシだけのトラックです。

大型トラックは、車体は大きいけど運転は楽でしたよ。

でも、たまに甲府とか千葉までジェミニとか117クーペと言う乗用車を運びました。

そうなんです。

そのころは、いすゞは乗用車も作っていました。

いすゞが作る乗用車は、かなり革新的でした。

いすゞは乗用車メーカーだった

いすゞのベレットは、ダブルウィッシュボーンの足回りや、ラックアンドピニオンのステアリングなど、当時としては革新的なメカニズムを先取りしていました。

エンジンもDOHCだったし。

117クーペは、初代はハンドメイドだったし。

ベレットの後継モデルのジェミニは秀逸でした。

私が所属したラリーショップが、ジェミニ / ZZで、後半戦から全日本ラリーにデビューして、その年のシリーズチャンピオンになって、翌年からいすゞのサポートを受けれるようになったのを覚えています。

翌年からは、何チーム化がジェミニを使いだし、全日本ラリーがジェミニ一色新タ時期もあります。

117クーペの後継は、ピアッツァです。

この車も革新的でしたが、いすゞはピアッツァを最後に乗用車から撤退しちゃいました。

このピアッツァには、今で言うDCTの元になるような、ノークラッチのMTが採用されたり、いすゞと言う自動車メーカーは、時代を先取りしすぎていましたね。

いすゞはF1エンジンも作っていた

当時は話題になったのに、時がすぎるとともに忘れていたんですが、いすゞはF1エンジンも作っていました。

1990年代初頭でしたっけね。

ちょうど片山右京がヤマハのF1エンジンで走っていた頃ですね。

いすゞは、自社のエンジン技術を確認しようとして、F1エンジンを作ってみようというプロジェクトがあったんです。

でも、いすゞはサプライヤーを目指してなかったので、チームは4名という少数精鋭でした。

でも、開発したエンジンの性能がすごかったんですよ。

3.5リッターNAのV12エンジンのベンチマークが、646PS/12000rpmも出ちゃったんです。

当時の、ホンダやヤマハと比べても負けてない。

更にチューンすると、765PS/13500rpmと言うベンチスコアが。

ちょっと、すごくないですか?

欲が出たチームは、実際に走らせてくなって、名門チーム・ロータスのマシン102Bに載せちゃったんです。

もちろんテストだけですけど。

テストカーはシルバーストーンに持ち込まれて、マクラーレン・ホンダ、レイナード・イルモアそしてロータス・いすゞの3チームでテストしたんです。

最高速はホンダに負けたけど、セナのドライブするマクラーレン・ホンダに6秒差だったんです。

マシンの熟成度からすれば、驚異的なポテンシャルだったんです。

もし、いすゞがエンジンサプライヤーを目指したら、もう少し面白くなっていたかもしれませんね。

まぁ、いすゞは目的を果たしたので、テストだけで終わっちゃったんですけどね。

まとめ

いすゞって会社は、今でもおもしろい車を作っていたので好きですよ。

トラックも好きだから、いすゞのトラックも好きです。

また、乗用車作らないかなぁ~

タイトルとURLをコピーしました