敬老の日のカードを子どもと手作りして喜んでもらおうよ♪

もうじき敬老の日になりますけど、おじいちゃんやおばあちゃんに、長生きしてもらっている感謝の気持をどう伝えるか悩みますよね。

相手の気持になってみたときに、こんなものをもらえると嬉しいんだ?

と考えたら、やっぱりキーワードは「孫」なんですよ。

そこで、子供を巻き込んで、子供と一緒に楽しみながら作れるレシピを集めてみました。

敬老の日のカードを子どもと手作りするわけ

子育てしていると気が付きますよね。

おじいちゃんとおばあちゃんって、「孫」が大好きですよね。

「孫」のためだったら、息子や娘に散々文句言われたってお構いなしに、なんでも買っちゃったりしますよね。

そういうことだったら、おじいちゃんやおばあちゃんを喜ばせるには、「孫」をうまく使うのが一番。

まぁ、だしに使うだけじゃ可愛そうだから、自分の子供と一緒に楽しんでメッセージカードを作って、子供からおじいちゃんやおばあちゃんに、言葉を添えて手渡ししたら、どんなに高価な贈り物するよりも、効果てきめんですよ。

まだまだ間に合うので、何贈ろうかなと悩んでいるあなた!

もうすでに買ってあるなら、カードを添えるだけ大喜びしてもらえますよ!

敬老の日のカードを子どもと手作りレシピ

子供と一緒にメッセージカードを手作りしやすいレシピ動画を集めてみました。

探せば、もっとアリそうですけど、どれも簡単なので試してみると良いですよ。

敬老の日以外でも、色々なシーンで活用できます。

クラフトシール活用レシピ

クラフトシールは、100均でも色々売っていますから、お子様と一緒に買い物に行き、出来上がりのイメージを話し合いながら選ぶといいですね。

工夫次第で、素敵なカードが出来ますよ。

動く絵本的なレシピ

こちらは、動く絵本的なものですが、割と簡単です。

難しそうなところは、お母さんが手伝って、子供に出来ないと言う気持ちあを与えないように気をつけましょう。

スクラッチカード風レシピ

これは、削るまでは中に何が書いてあるかわからないので、削る方もワクワクです。

こういった小さな感動が、受け取る側は嬉しいものです。

中に書くフレーズは、お子様とよく相談して決めましょう。

ちょっと、大人っぽいレシピ

こちらは、少し大人っぽくて、それでいてオリジナルのセンスが光るものです。

お子さんが少し大きい場合には、喜んで作るんじゃないかなと思います。

いくつかの、簡単なレシピを紹介しましたが、まだまだ探せばいっぱいあります。

送った相手に喜んでもらうためには、手作り感がいっぱい出ているのが良いので、お子さんが少し失敗したからと言って、そこを責めちゃいけません。

失敗したもののほうが、味があるんですよ。

絶対に喜ばれますよ!

敬老の日のカードは、渡し方も大事だよ

どうですか?

手作りカードうまく出来ましたか?

せっかく、お祝いの気持ちを込めて作ったカードですから、渡し方も工夫が大事ですよね。

会いに行ける場合

実家が近くて会いに行ける場合は、家族全員でお祝いの言葉を伝えに行きましょう。

親へのメッセージカードは、絶対に子供から渡してもらいましょう。

孫から「おめでとう!」「僕が作ったから見てね」とか言われちゃうと、他のどんな贈り物よりもキラキラして、感動しまくりのはずです。

できるだけ、派手の盛り上げていくと、絶対に感動も倍増しますよ!

演出大事です。

ただし、おじいちゃんとおばあちゃんが、施設や病院にいる場合は、大騒ぎは出来ないので、周りの迷惑にならない程度でね。

会いに行けない場合

会いに行けない場合は、受け取る側の感動を盛り上げるのは難しいです。

どうやって、孫が一生懸命手作りしたのか。

そんな時は、ビデオレターも良いんですけど、向こうで見れなきゃ意味ないです。

それでも、声が伝わるのが大事だから、電話するのがいいですよ。

電話する間に、しっかりと子供の気分を盛り上げておきましょうね。

そして、電話するタイミンが大事です。

荷物が到着する当日だと、電話が先か荷物が先かという話になると思うので、荷物が到着する予定日の前日の夜が良いですね。

おじいちゃんとおばあちゃんに、「明日届く孫のメッセージカードが楽しみ」という気持ちで休んでもらい、翌日は荷物が届くのをワクワクしながら待ってもらうというシチュエーションが最高だと思います。

敬老の日のカードを子どもと手作り まとめ

今回は、父や母の「孫可愛い」を大いに利用して、日頃の感謝の気持を伝える方法について、書いてみました。

皆様が、うまくいきますようお祈りしてますよ。

タイトルとURLをコピーしました